愛知県、岐阜県の街歩き
愛知県の街歩き
豊川稲荷(豊川閣妙厳寺):日本三大稲荷 豊川稲荷1 豊川稲荷2
商売繁盛の神様として全国的に知られる豊川稲荷。豊川稲荷は、およそ、600年前の室町時代に開創され、今川義元、織田信長、豊臣秀吉、 大岡越前守忠相、渡辺崋山などの武人、文人達の信仰を集めました。 京都の伏見稲荷とともに日本三大稲荷とされ、年間数百万人の参拝者が訪れる。 豊川にいた時には家から近く、毎年正月に初詣でをした。
      


豊川稲荷 参拝案内図 

豊川稲荷参道       


豊川稲荷への参道
      


総門から見た参道の商店街 

総  門       


総門の説明板
      


豊川稲荷総門

山門 (景雲門)       


景雲門(山門)の説明板

      


景雲門(山門):安政5年(1858年)建立 

大 本 殿       


豊川稲荷に参拝(両親) 
 


大本殿への道の入口の大鳥居のキツネ像の前で
      


豊川稲荷で (愛知県豊川市へ転居)1990年
      


豊川稲荷で (愛知県豊川市へ転居)1990年
      


大本殿の道で
      


大本殿前のキツネ像(左) 、背景は祥殿(書院)
      


大本殿前のキツネ像(左)


大本殿前のキツネ像(右)
      


大本殿の説明板
      


大本殿 高さ百尺余り
      


大本殿の正面の大きな提灯
      


大本殿からの見た最祥殿(書院)

霊 狐 塚       



      



      



      




豊川市佐奈川 佐奈川散策
仕事の関係で20年間豊川市に在住した。佐奈川は豊川市の中央を流れる川で、堤防は春には桜、菜の花が咲き、秋には真っ赤な彼岸花が咲いて 格好の散歩コースである。



佐奈川土手で桜の花見


満開の桜並木、向こうはミノルタ(現コニカミノルタ)の物流センター





佐奈川の開運橋の前で


佐奈川を背に





ミノルタ(現コニカミノルタ)管理センター前の通り




佐奈川の河原に彼岸花


佐奈川の河原に彼岸花


佐奈川の河原に咲く華麗な彼岸花


真っ赤な彼岸花

三明寺三重の塔(愛知県豊川市) 「三明寺」
三明寺は鎌倉初期大宝年中(694〜703)に文武天皇の招を受けて建立。幾度の戦火にあり消失し再建された。現存する諸堂の中で最も古い塔は、享禄4年(1531)の建造である。 一層、二層が和様、三艘が唐様の珍しい構造である。以前に住んでいた豊川の家から近くたびたび訪れていた。前の紅葉とのコントラストが美しい










メイツ豊川 愛知県豊川市 豊川市
 ミノルタの三河工場に転勤に際し、愛知県豊川市に転居した時から東京に移るまでの15年間マンション「メイツ豊川」に住んでいた。 メイツ豊川は豊川稲荷に近く毎年初詣でに行った。また東名高速豊川インタにも近く便利な所である。



メイツ豊川と公園


メイツ豊川全景、一階右端が自宅 


メイツ豊川の前の公園1


メイツ豊川の前の公園2


ブランコに乗るおじいちゃん

豊川進雄神社の夏祭り










みたま祭













円福町内夏祭り













↑メイツ豊川で同居していた「ラム」と「ミャー」

伊良湖岬  伊良湖岬 伊良湖岬灯台

 伊良湖岬は当時住んでいた豊川市から約50kmの渥美半島の先端にある。渥美半島には化石採集やビーチコーミングに良く出かけた。 また伊良湖岬から志摩半島の鳥羽までフェーリーが就航しており伊勢方面に行く時に何度か利用した。


伊良湖岬の恋路ケ浜の看板の前で


伊良湖岬の恋路ケ浜を歩く


伊良湖岬灯台まで歩く


遠くに見えるのは志摩半島

渥美半島の地層と化石

 豊川から近い渥美半島によく出かけています。愛知県赤羽町高松の海岸には、第四紀・更新世の渥美層群が露出しており、 多種の貝化石やウニやカニ、スナモグリなどの化石が産出します。
 下の写真は良く行っている高松での化石採集風景と採集した巣穴の中のスナモグの化石と貝、ウニなどの化石です。


渥美半島 高松海岸


高松海岸と化石採集風景


化石地層から見た高松海岸


巣穴に保存されたオオオスナモグリの化石を発掘した地層1


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石を発掘した地層2


上記化石地層のスケッチ


化石層全景


化石採集風景


侵食された化石層

巣穴中に保存されたオオスナモグ化石(新谷採集、豊橋自然史博物館所蔵)
 愛知県 渥美半島 高松海岸には新生代第4紀更新世の渥美層群が露出しており、オオスナモグリと巣穴の化石が採集できます。 下の写真は渥美半島で採集したものの一部です。スナモグリだけや巣穴だけの化石は各地で採集できますが、巣穴と一緒の化石は 非常に珍しいものです。巣穴に入ったまま化石になり、固くなった巣穴で保護され、そのままの形を残しています。 干潟では無い少し深い海で土砂の堆積による圧力を受けず巣穴と一緒に化石になったものと思われます。スナモグリの巣穴は下の図 のようになっており、末端のこぶ状の部分に化石が多いようですが、生存中または死骸が砂泥で押し流され、 末端分で埋まり化石と なったと推測できます。化石として残っているのはハサミなど第1胸脚部がほとんどです 写真1ー6は巣穴とその内側に貼りついたオオスナモグリの化石で、7ー10は巣穴を取りはずした状態のオオスナモグリの化石です。


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石 1


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石 2


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石 3


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石 4


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石5


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石6


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石7


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石8


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石9


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石10


巣穴に保存されたオオスナモグリの化石11 (瑞浪市化石博物館所蔵)


オオスナモグリの巣穴に保存された化石のスケッチ
最初に採取した化石で巣穴に保存されたものは世界で3例目との事

飯田線(いいだせん):飯田線展より (2003年)   飯田線
 飯田線は愛知県豊橋駅と長野県上伊那郡辰野町駅を結ぶJR東海の鉄道路線であり、もともと4社(豊川鉄道、鳳来鉄道、三信鉄道、伊奈電気鉄道)が 戦時国有化、統合した路線である。全長196kmで94の駅がある。
 2003年に豊川市制施行60周年記念行事として「飯田線展」が開催された。
       






       







       






       






       






       






    




阿寺(あてら)の七滝:日本の滝百選     







    




長 篠 城 址
「長篠の合戦」 長篠城址史跡保存館

設楽原は当時住んでいた豊川からは近く、長篠の合戦で知られている長篠城址は豊川(寒狭川)と宇連川(三輪川)が合流する地点にある。本丸の横をJR飯田線が走っている。


長篠城本丸跡
<

長篠城址史跡保存館
<

長篠城石垣跡
<


<


<


<


<


<



<


<


<



設楽原古戦場 長篠設楽原の戦い
設楽原は当時住んでいた豊川からは近く、長篠で設楽原の戦いの場所で、織田信長の火縄銃隊が馬防冊を布設し、武田勝頼の騎馬軍団を撃ち破った

設楽原の馬防冊













戦死者の首を洗った池<




中央構造線 向林露頭 :愛知県新城市
  中央構造線向林露頭   中央構造線

















中央構造線 長篠露頭 :愛知県新城市
  中央構造線長篠露頭   中央構造線









豊川から三河湾へ延びる中央構造線


中央構造線長篠露頭

























鳳来寺山 :愛知県新城市  鳳来寺山   鳳来寺
 鳳来寺(ほうらいじ)は以前に住んでいた豊川市から飯田線で30分の奥三河にある。表山道から推定樹齢800年、樹高60mの笠杉を左右に見ながら石段を登れば 国重要文化財の「鳳来寺東照宮」がある。さらに山道を歩けば見晴らしが良い鳳来寺山頂に至る。鳳来寺は紅葉の名所で、秋には紅葉まつりが催される。  また地元の化石、鉱物、動植物の資料などを展示している「鳳来寺自然科学博物館」があり、何度か訪れていいる。

鳳来寺集落


鳳来寺集落の五平餠を売る店

鳳来寺参道を歩く


鳳来寺山道入口


紅葉の鳳来寺山道

鳳来寺本堂まで石段を登る


鳳来寺山の標識の前で


石段が続く鳳来寺山道


樹齢800年の傘杉(新日本名木百選)の横を登る


鳳来寺山道途中で一休み


鳳来寺山本堂はもうすぐ

鳳来寺山山頂


鳳来寺山山頂の標識の前で


鳳来寺山山頂で

鳳来寺参道 絵葉書













鳳来寺山自然科学博物館
鳳来寺山自然科学博物館


鳳来寺山自然科学博物館前の道から鳳来寺山を望む


鳳来寺山自然科学博物館全景


鳳来寺山自然科学博物館入口で1 (K氏、Oさんと)

中央構造線





豊川から三河湾へ延びる中央構造線


中央構造線長篠露頭

鳳来寺小立砕石場地層


鳳来寺小立砕石場地層と火山活動図


小立砕石場地層


小立砕石場地層のスケッチ


小立砕石場地層のスケッチ

野生動物の生息環境展示


野生ほ乳類の生息環境展示


アオバズクの生息環境展示




鳳来寺山登山マップ




鳳来寺大代千枚田 :愛知県新城市 

















湯谷温泉 愛知県新城市 1991年
湯谷温泉  湯谷温泉 はず別館

 愛知県の豊川に住んでいた時におじいちゃんの喜寿のお祝を愛知県の湯谷温泉の「はず別館」で行った。 湯谷温泉は1300年の歴史があり、鳳来寺の開祖により発見された。日本百湯に選ばれており、景勝地として名高い宇連川沿いに広がっている。
「はず別館」はお客さんが宿代を決める全国に知られた宿で「宿の価値シリーズ」にも取り上げられている。



  湯谷温泉の「はず別館」の新聞


  湯谷温泉の「はず別館」の前で

おじいちゃんの喜寿のお祝宴会


  喜寿のおじいちゃんを囲んで


皆で記念撮影


  祝宴後、皆でカラオケを


  祝宴後、皆でカラオケを

「はず別館」裏の宇連川を散策













松月寺:愛知県小原村 小原村
豊田市から瑞浪市へ抜ける道の途中に和紙と四季桜で有名な小原村がある。その地を通り過ぎる時に、素晴らしく紅葉がきれいな松月寺があり、 思わずデジカメのシャッターを何枚も切った。
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 

香嵐渓、足助:愛知県足助町
豊川から豊田方面へ40分位にある足助川と 巴川の合流点付近の香嵐渓は紅葉の名所











トヨタ自動車博物館 愛知県長久手町








名 古 屋 城 名古屋城 名古屋城本丸御殿    



   



   





   























   天守閣の前で























東門

名古屋城本丸御殿


































博物館明治村   博物館明治村
 岐阜県犬山市にある博物館「明治村」を金沢大学の同窓会メンバーと訪れた。明治村には金沢にあった建築物がいくつかあり、金沢城跡にあった教養部の教室の椅子に40年ぶりに皆で座った。

帝国ホテル中央玄関 (登録有形文化財) 大正12年建設


  帝国ホテル中央玄関 (大正12年建設)

金沢監獄正門、中央菅看守所 (登録有形文化財) 明治40年建設


 


 


 


 

宇治山田郵便局 (重要文化財) 明治42年建設




聖ザビエル天主堂 (登録有形文化財) 明治23年建設













第四高等学(現金沢大学)物理化学教室 (登録有形文化財) 明治23年建設




呉服座 (需要文化財) (重要文化財) 明治25年建設










夏目漱石住宅 (登録有形文化財) 明治20年頃建設










蒸気機関車SL12号 (明治7年イギリス製)


蒸気機関車SL12号


明治村の東京駅から名古屋駅を走る蒸気機関車SL12号




犬山城   国宝「犬山城」
犬山城は愛知県犬山市にあり、大学の同窓会の時に訪れた。天守閣は江戸時代までに建造された「現存天守12城」の一つで国宝に指定されている。


















































岐阜県の街歩き
飛騨高山:岐阜県高山市  高山祭  
 飛騨高山には何回か訪れている。春と秋に高山祭りは日本三大美祭の一つでバスツアーで何回か見に行ったことがある。 また「飛騨の里」ではなど飛騨の民家を多数は見る事ができる。



















世界遺産「飛騨白川郷合掌造り集落」 白川郷


白川郷合掌造り集落


白川郷合掌造りの民家1


白川郷合掌造りの民家2


白川郷合掌造りの民家3 (和田家)


白川郷合掌造りの民家4


白川郷合掌造りの民家5


白川郷合掌造りの民家6 (土産物売店)

分 水 嶺 (岐阜県高鷲町) 分水嶺
    



「関ヶ原古戦場」 関ヶ原の戦い 石田三成





徳川家康と石田三成が戦った関ヶ原





笹尾山の石田三成陣営の馬防柵









 ホーム