![]() 豊川稲荷 参拝案内図 |
![]() 豊川稲荷への参道 |
![]() 総門から見た参道の商店街 |
![]() 総門の説明板 |
![]() 豊川稲荷総門 |
![]() 景雲門(山門)の説明板 |
![]() 景雲門(山門):安政5年(1858年)建立 |
![]() 豊川稲荷に参拝(両親) |
![]() 大本殿への道の入口の大鳥居のキツネ像の前で |
![]() 豊川稲荷で (愛知県豊川市へ転居)1990年 |
![]() 豊川稲荷で (愛知県豊川市へ転居)1990年 |
![]() 大本殿の道で |
![]() 大本殿前のキツネ像(左) 、背景は祥殿(書院) |
![]() 大本殿前のキツネ像(左) |
![]() 大本殿前のキツネ像(右) |
![]() 大本殿の説明板 |
![]() 大本殿 高さ百尺余り |
![]() 大本殿の正面の大きな提灯 |
![]() 大本殿からの見た最祥殿(書院) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 佐奈川土手で桜の花見 |
![]() 満開の桜並木、向こうはミノルタ(現コニカミノルタ)の物流センター |
![]() |
![]() 佐奈川の開運橋の前で |
![]() 佐奈川を背に |
![]() |
![]() ミノルタ(現コニカミノルタ)管理センター前の通り |
![]() 佐奈川の河原に彼岸花 |
![]() 佐奈川の河原に彼岸花 |
![]() 佐奈川の河原に咲く華麗な彼岸花 |
![]() 真っ赤な彼岸花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() メイツ豊川と公園 |
![]() メイツ豊川全景、一階右端が自宅 |
![]() メイツ豊川の前の公園1 |
![]() メイツ豊川の前の公園2 |
![]() ブランコに乗るおじいちゃん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 伊良湖岬の恋路ケ浜の看板の前で |
![]() 伊良湖岬の恋路ケ浜を歩く |
![]() 伊良湖岬灯台まで歩く |
![]() 遠くに見えるのは志摩半島 |
渥美半島 高松海岸 |
高松海岸と化石採集風景 |
化石地層から見た高松海岸 |
巣穴に保存されたオオオスナモグリの化石を発掘した地層1 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石を発掘した地層2 |
上記化石地層のスケッチ |
![]() 化石層全景 |
![]() 化石採集風景 |
![]() 侵食された化石層 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石 1 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石 2 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石 3 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石 4 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石5 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石6 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石7 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石8 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石9 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石10 |
巣穴に保存されたオオスナモグリの化石11 (瑞浪市化石博物館所蔵) |
オオスナモグリの巣穴に保存された化石のスケッチ 最初に採取した化石で巣穴に保存されたものは世界で3例目との事 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 長篠城本丸跡 |
<![]() 長篠城址史跡保存館 |
<![]() 長篠城石垣跡 |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 豊川から三河湾へ延びる中央構造線 |
![]() 中央構造線長篠露頭 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鳳来寺集落の五平餠を売る店 |
![]() 鳳来寺山道入口 |
![]() 紅葉の鳳来寺山道 |
![]() 鳳来寺山の標識の前で |
![]() 石段が続く鳳来寺山道 |
![]() 樹齢800年の傘杉(新日本名木百選)の横を登る |
![]() 鳳来寺山道途中で一休み |
![]() 鳳来寺山本堂はもうすぐ |
![]() 鳳来寺山山頂の標識の前で |
![]() 鳳来寺山山頂で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鳳来寺山自然科学博物館前の道から鳳来寺山を望む |
![]() 鳳来寺山自然科学博物館全景 |
![]() 鳳来寺山自然科学博物館入口で1 (K氏、Oさんと) |
![]() |
![]() 豊川から三河湾へ延びる中央構造線 |
![]() 中央構造線長篠露頭 |
![]() 鳳来寺小立砕石場地層と火山活動図 |
![]() 小立砕石場地層 |
小立砕石場地層のスケッチ |
![]() 小立砕石場地層のスケッチ |
![]() 野生ほ乳類の生息環境展示 |
![]() アオバズクの生息環境展示 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 湯谷温泉の「はず別館」の新聞 |
![]() 湯谷温泉の「はず別館」の前で |
![]() 喜寿のおじいちゃんを囲んで |
皆で記念撮影 |
![]() 祝宴後、皆でカラオケを |
![]() 祝宴後、皆でカラオケを |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天守閣の前で |
東門 |
![]() 帝国ホテル中央玄関 (大正12年建設) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 蒸気機関車SL12号 |
![]() 明治村の東京駅から名古屋駅を走る蒸気機関車SL12号 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白川郷合掌造り集落 |
白川郷合掌造りの民家1 |
白川郷合掌造りの民家2 |
白川郷合掌造りの民家3 (和田家) |
白川郷合掌造りの民家4 |
白川郷合掌造りの民家5 |
白川郷合掌造りの民家6 (土産物売店) |
|
|
![]() |
![]() 徳川家康と石田三成が戦った関ヶ原 |
![]() |
![]() 笹尾山の石田三成陣営の馬防柵 |
![]() |
![]() |
![]() |