![]() |
![]() 富山城(富山市郷土博物館) |
![]() 富山城の前で |
![]() 富山城の前で |
![]() 大手門の掘りに映る富山城と石垣 |
![]() 大手門の掘りに映る富山城と石垣 |
![]() 大手門への向かう |
![]() 大手門を通る |
![]() 大手門の石垣 |
![]() 大手門の石垣の前で |
![]() 大手門の石垣の前で |
![]() 富山城天守閣から西方を望む |
![]() 郷土博物館(富山城)を背に |
![]() 佐藤記念美術館と和風庭園 |
![]() 富山薬問屋の古絵 (富山市郷土博物館) |
![]() 神通川舟橋の古絵 (富山市郷土博物館) |
![]() 神通川舟橋の広重の浮世絵 |
![]() 富山城址公園前の交差ビル |
![]() 交差点ビルの北陸新幹線開通の看板 |
![]() 瑞龍寺 への参道で |
![]() 前田利長公銅像の前で |
![]() 高岡山 瑞龍寺入口 |
![]() 瑞龍寺伽藍 配置図 |
![]() 瑞龍寺総門 |
![]() 中央は山門(国宝)、右は大庫裏(重要文化財) 、左は大茶堂(重要文化財) |
![]() 山門に向かう |
![]() 山門の前で |
![]() 山門から仏殿を見る |
![]() 山門の金剛力士像(左) |
![]() 山門の金剛力士像(右) |
![]() 仏殿に向かう |
![]() 仏 殿 |
![]() 仏殿の迦釈迦如と文殊菩薩像 |
![]() 仏殿の釈迦如と文殊菩薩像 |
![]() |
![]() |
![]() 仏殿と法堂 |
![]() 法 堂 |
![]() 法堂の拝殿 |
![]() |
![]() 大庫裏への通い廊下 |
![]() 仏殿と法堂の前で |
![]() 七間浄頭(受付)の前で地面に線をを描く僧侶 |
![]() 「日本の道百選」の石畳の町並 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() おわら風の盆踊りの絵 (おわらおもかげせんべいの包み紙より) |
↑富山県五箇山相倉合掌造り集落で1 ↑富山県五箇山相倉合掌造り集落で2 |
![]() 東尋坊遊歩道の標識の前で(1988年) |
![]() 東尋坊遊歩道の標識の前で(1988年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 越前海岸の看板の前で |
![]() 越前海岸の海との断崖を背にポーズ |
![]() 越前岬の断崖の前で |
![]() 越前岬の断崖の前で |
![]() 越前海岸で山口氏と新車パブリカの横で |
![]() 国定公園「越前海岸」の看板前で山口氏と |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
若狭高浜海岸海水浴場全景 |
西三松の三畳紀地層で化石採集 |
若狭高浜の民宿の前で(ミノルタ社内旅行で) |
![]() 永平寺全景図1 |
![]() 永平寺全景図2 |
![]() |
![]() |
![]() 唐門への階段 |
![]() 通用門の前で |
![]() 通用門の前で同窓生と |
![]() 山門 |
![]() |
![]() |
![]() 僧堂から仏殿へ |
![]() 仏殿 |
![]() 法堂へ向う僧 |
![]() 法堂への階段 |
![]() 法堂 |
![]() 法堂の内部 |
![]() 承陽殿:道元の像を安置 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 白山神社入口の前で (大学同窓生と) |
![]() |
![]() |
![]() 一の鳥居の下を抜けて広い境内へ |
![]() |
![]() 御神木:泰澄大師御手植の杉 (約千ニ百数十年前) |
![]() |
![]() ニの鳥居から拝殿に向う |
![]() 拝殿 (18595年造営) への道 |
![]() 拝 殿 |
![]() 拝殿 の前で説明を聞く |
![]() |
![]() 本殿 (1795年造営) への階段 |
![]() 本殿 (御前峰本社)にお参りする家族 |
![]() |
![]() 坊院跡発掘調査地の説明看板 |
![]() |
![]() 発掘された坊院住居と石畳道跡 |
![]() |
![]() 樹齢1300年の大杉を囲んで |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第5代義景が住んでいた朝倉館跡 |
![]() 復元された武家屋敷跡1 |
![]() 復元された武家屋敷跡2 |