" 長崎平和公園の地図 |
平和公園総合案内板 |
長崎原爆資料館全景 (右の建物は平和会館) |
長崎原爆資料館正面入口 |
原爆資料館展示室案内図 |
被爆した浦上天守堂の側壁(再現造型) |
被爆した浦上天守堂の側壁(説明) |
原爆資料館の一部 (被爆した長崎の街、放射線の被害他) |
爆心地付近の下の川にかかる緑橋 |
下の川 (爆心地付近) の惨状写真 |
原爆落下中心地のモニュメントの前で |
平和の泉の前で |
平和の泉の少女の手記の碑 噴水の中央遠くは平和祈念像 |
「平和の泉」の説明看板 |
平和祈念像への道 |
平和祈念像の前で1 |
和祈念像の前で2 |
平和祈念像の前で3 |
平和祈念像(正面より) |
平和祈念像(右背面より) |
長崎の鐘 |
長崎の鐘 碑文
長崎の鐘よ鳴れ 長崎の鐘よ鳴れ 私達の肉親を奪った 私達のからだをむしばんだ あの原爆が いかに恐ろしいものであるか あの戦争が いかに愚かなものであるか 長崎の鐘よひびけ 長崎の鐘よひびけ 地球の果てから 果ての果てまでも 私達の願いをこめて 私達の祈りをこめて
昭和五十二年七月二十日 |
建立の経過
原爆投下後、33回忌を迎えるにあたり、動員学徒、女子挺身隊、徴用工、
一般市民の原爆殉難者の冥福を祈り、あのようなむごい原子爆弾が、再び
この地球で炸裂しないためにも、この鐘を鳴らし続けて恒久平和の確立を
世界の人々に訴えるため建立したものである。遺族、被爆者、およそ
21,000世帯の拠出金により建立された。 |
諫早湾の堤防道路(両端に水門がある)と開拓地 |
諫早湾の堤防道路 (両端に排水門がある) 遠くは雲仙普賢岳 |
北部排水門を背に |
北部排水門と堤防道路 |
堤防道路 (雲仙平良シーライン)から雲仙普賢岳を望む |
諫早湾開拓地と潮受道路と防水門 |
有明海北端部 (佐賀県) 地図 |
干潟を見る1 |
干潟を見る2 |
干潟を背に1 |
干潟を背に2 |
干潟のムツゴロウと蟹 |
備前飯田町(佐賀県)の地図 |
干潟の渡り鳥の群れ 遠くは雲仙普賢岳 |
干潟を背に1 |
干潟を背に2 |
干潟のムツゴロウ |
マイカー プラツェと干潟 |
|
|
|
|
![]() |