![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ペリー記念館 |
![]() ペリー記念館を見学 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 浦賀湾に停泊中のペリーの蒸気船1 |
![]() 浦賀湾に停泊中のペリーの蒸気船2 |
![]() ペリー提督一行の上陸絵 |
![]() 東西渡舟場の説明板 |
![]() 西浦賀渡舟場の前で |
![]() 西浦賀の渡舟場と渡船 |
![]() 渡船に乗り東渡舟場に向かう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大銀杏(樹齢1000年)と鶴岡八幡宮本宮:2007年1月初参りにて |
![]() 本宮(上宮) |
![]() 本宮への階段下、大銀杏の前で |
![]() 舞殿での祭事 |
![]() 舞殿の前で |
![]() 本宮への階段下の狛犬(左) |
![]() 本宮への階段下の狛犬(右) |
![]() 鶴岡八幡宮での成人式1 |
![]() 鶴岡八幡宮での成人式2 |
![]() 本宮への道で1 |
![]() 本宮への道で2 |
|
|
|
平成22年の3月に大銀杏が強風で倒れた。 |
江ノ島神社への階段の前で |
↑江ノ電・江ノ島駅 ↑ 江ノ島弁天橋前の標識と江ノ島へ橋 ↑ 江ノ島弁天橋前の標識を背に |
↑ 江ノ島弁天橋前の標識を背に ↑ 葛飾北斎「富嶽三六36景 相州江ノ島」より ↑江島神社の大鳥居を歩く |
江ノ島神社への階段の前で |
![]() K氏のマンション敷地の桜 |
![]() K氏のマンションから見た富士山 |
![]() 茅ヶ崎市街をJR茅ヶ崎駅に向って歩く |
![]() 茅ヶ崎一里塚跡地 |
![]() 茅ヶ崎一里塚の説明碑 |
![]() 高砂緑地 (緑地内に美術館、茶室がある) |
![]() 高砂緑地の歴史の説明 |
![]() 高砂緑地の古井戸 |
![]() 茅ヶ崎市美術館入口 |
![]() 茅ヶ崎海岸から富士山を望む |
![]() 茅ヶ崎海岸で遊ぶ人々 |
![]() 茅ヶ崎海岸から遠くに江の島を望む |
↑アサヒビール神奈川工場と足柄山の金太郎 |
↑工場見学後の生ビールの試飲を、ウオーキングの後で最高! |
IPCC健歩会のメンバーと記念撮影 (前列右端で下を向いているのが我々) |
↑ 箱根旧街道 須雲川を渡る ↑ 江戸時代の石畳を歩く ↑ 再び江戸時代の石畳を歩く |
歩程:約12Km(標高差750m) 箱根湯本駅→奥湯本入口→鎖雲寺→須雲川橋→畑宿→七曲坂→甘酒茶屋(昼食)→石畳→興福寺→杉並木→元箱根(芦ノ湖畔) ↑石畳の構造の説明板 ↑ 江戸時代から多くの人が歩いて磨耗した石畳
しばらく振りに健歩会のウオ−キングに参加した。江戸時代のままの多くの人の足跡により角が丸くなった石畳を登り、
元箱根(芦ノ湖)までなんとかたどりつき、解散後箱根関所資料館を見学した。
|