群馬県、栃木県の街歩き
群馬県の街歩き
富岡製糸場 (世界遺産)
富岡製糸場1
富岡製糸場2
高崎駅から上信鉄道で30分の上州富岡駅から徒歩15分の富岡製糸場を訪れた。富岡製糸場は明治5年(1872年)、明治政府が日本の近代化のために最初に設置
したフランス式の官営模範器械製糸場です。富岡製糸場は2014年に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界文化遺産に登録された。

富岡製糸場入口正門で
|

富岡製糸場石柱の横で
|

製糸場エントランスから外を望む
|

製糸製造ラインを見学
|

仏ケンネル式自動生糸機
|

ケンネル式の説明
|

人手で行う糸とりの再現絵
|

仏式操糸機使用の製糸作業の再現絵
|
水澤観世音
五徳山 水澤観世音
水澤寺
五徳山 水澤観世音は別名で水澤寺とも言い、IPCCの社内旅行で群馬県に行った時に訪れた。本堂(観音堂)には本尊十一面千手観音を安置している。
また六角堂には手動で回転する事ができる六地地蔵があり、県文化財に指定されている。本堂と六角堂は天明七年(1787年)に建立された。

水沢観音への道
|

仁王門全景
|

仁王門入口
|

金堂(観音堂)、右奥は六角堂
|

金堂(観音堂)
|

六角堂
|

左から金堂、六角堂、十二支の守り本尊
|

清昌稲荷
|
梨 園
栃木県の街歩き
小江戸 栃木
栃木秋まつり
栃木・蔵の街

栃木駅前の山本有三の「路傍の石」の碑
|
蔵の街遊歩道

栃木市の蔵の街遊歩道の入口
|

遊歩道途中の古い橋と運河を背に
|

うずま川にかかる古い橋の横で
|

うずま川
|
蔵の街並み

古民家の町並み
|
山本有三ふるさと記念館

山本有三ふるさと記念館(蔵)
|

山本有三ふるさと記念館の前で
|
とちぎ山車会館

江戸型山車
|
栃木まつり
「栃木秋まつり」
栃木秋まつりは、メイン通りの蔵の街大通りを各町の山車や獅子頭がねり歩く2年に一度のまつりである。山車は江戸型山車で、二段階のエレベーターを有する三層構造で
最人形は上部に配置され、下部に収納される。
神 明 宮
蔵の街大通りを山車が巡行
山車 その1
山車 その2
山車 その3
山車 その4
山車 その5
山車 その6
江戸型山車の特長とカラリの仕組み
大谷資料館 (宇都宮市)
大谷資料館
地下採掘場跡
平和観音
大谷石と野花と栗
世界遺産「日光東照宮」
日光東照宮
日光山は今からおよそ1200年前、奈良朝の昔、天平神護2年(766)、勝道上人の御開基である。1999年に、日光山内は世界遺産に登録、日本国内で10番目の登録となった

日光山案内図
|

表門(最初の門)
|

神厩舎彫刻 「見ざる・言わざる・聞かざる」
|

陽明門への階段の前で1
|

陽明門への階段の前で2
|

ひときわ壮麗な陽明門(国宝)
|

陽明門彫刻人形
|
那須塩原
木の葉化石園
塩原温泉卿
塩原文学散歩道

塩原文学散歩道の看板
|
木の葉化石園

木の葉化石園内化石層
|

塩原の化石地層の説明看板
|

木の葉化石園の入場券
|

木の葉化石園の入場券(裏)
|