栃木県の街歩き
小江戸 栃木 栃木秋まつり 栃木・蔵の街


栃木駅前の山本有三の「路傍の石」の碑

蔵の街遊歩道


栃木市の蔵の街遊歩道の入口





遊歩道途中の古い橋と運河を背に


うずま川にかかる古い橋の横で


うずま川



蔵の街並み


古民家の町並み

山本有三ふるさと記念館


山本有三ふるさと記念館(蔵)


山本有三ふるさと記念館の前で










とちぎ山車会館


江戸型山車










栃木まつり 「栃木秋まつり」   
栃木秋まつりは、メイン通りの蔵の街大通りを各町の山車や獅子頭がねり歩く2年に一度のまつりである。山車は江戸型山車で、二段階のエレベーターを有する三層構造で 最人形は上部に配置され、下部に収納される。

神 明 宮






蔵の街大通りを山車が巡行 













山車 その1










山車 その2



















山車 その3










山車 その4










山車 その5







山車 その6










江戸型山車の特長とカラリの仕組み




大谷資料館 (宇都宮市) 大谷資料館










地下採掘場跡
















平和観音



















大谷石と野花と栗










世界遺産「日光東照宮」 日光東照宮
日光山は今からおよそ1200年前、奈良朝の昔、天平神護2年(766)、勝道上人の御開基である。1999年に、日光山内は世界遺産に登録、日本国内で10番目の登録となった


日光山案内図











表門(最初の門)








   神厩舎彫刻 「見ざる・言わざる・聞かざる」








陽明門への階段の前で1


 陽明門への階段の前で2














ひときわ壮麗な陽明門(国宝)


  陽明門彫刻人形

那須塩原  木の葉化石園


↑木の葉化石園内化石層

↑塩原文学散歩道の看板


↑塩原の化石地層の説明看板

↑塩原温泉卿


↑木の葉化石園の入場券


↑木の葉化石園の入場券

 ホーム