![]() 名護市内航空写真(赤丸が住居場所) |
万国津梁館から名護名護市街を望む 名護市街は昔は海峡であった |
![]() 名護城から名護湾と市街を望む |
![]() 名護湾から東江方面のにじを撮影:2012年7月28日 |
![]() 名護湾の夕焼け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 海開きのミス名護 |
![]() |
![]() 手造りサバニー (21世紀ビーチの海開きで) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名護港前の釣り場 |
![]() |
![]() |
![]() 海の感謝祭の漁船 |
![]() 名護漁港(セリ市場に並べられた魚介類) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名護城跡の神アサギのある広場 |
名護城 配置図 |
名護さくら祭り ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ↑ひんぷんガジュマル (西側:幸地川下流側から見た) 右は「あなだばし」 |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ガジュマル (南側:名護博物館側から) ↑ガジュマル (北側:名護十字路側から) ↑ 三府龍脈碑 (レプリカ)の前で ↑昔のガジュマル(1924年:坂口氏撮影) |
↑ガジュマル (東側:幸地川上流から) ↑ひんぷんガジュマル (下幹部) ↑ 三府龍脈碑 (名護博物館所蔵) ↑昔のガジュマル(1949年撮影) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名護城址 ↑名護城公園入口(階段に桜並木) ↑名護城内の拝殿 ↑名護城(なんぐしく)の主郭址 ↑名護城の説明看板 |
宮里公民館前御獄 ↑公民館前の御獄と フクロウがとまる木々 ・名護のフクロウ ↑公民館前の御獄 ↑宮里公民館 ↑公民館でのみやざとまつり |
宮里前の御獄 宮里前のハスノハギリ林にある御獄 ↑ハスノハギリ林の説明看板 ↑御獄の入口 ↑御獄(拝殿) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 琉球セメント安和工場 |
![]() 琉球石灰石採掘地層 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 山入端神社 |
![]() 山入端公民館のガジュマル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ↑フクギ並木の入口 左は観光牛車 ![]() ↑備瀬崎のきれいな海 サンゴと熱帯魚がすぐ近くでみられる ![]() ↑珊瑚と熱帯魚 ![]() ↑環礁の板状珊瑚群 ![]() ↑備瀬のフクギ並木 |
![]() ↑珊瑚礁の谷間の青い海 干潟の生き物たち ![]() ↑穴に潜った 小さなシャコガイ ![]() ↑鮮やかな真っ赤なヤドカリ ![]() ↑顔を出したヒトデ ![]() ↑珍しい容姿のエビ ![]() ↑毛におう被われたカニ ![]() ↑クモヒトデとナマコ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 古宇利島大橋 |
![]() ワルミ大橋と屋我地島 |
![]() |
名護博物館の北部地質巡検で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 喜如嘉集落入口標識と喜如嘉貝塚跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 古民家 と糸芭蕉の木 |
![]() 「ぶながや陶房」入口 |
![]() |
![]() |
![]() ぶながや、頭髪に芭蕉糸を使用 |
![]() |
![]() |
![]() ぶながや陶房(古民家)の前で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 完成した芭蕉糸 |
![]() 完成した芭蕉布 |
![]() 「芭蕉布」製造工程写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 嵩原餅店のおばあちゃん(当時93歳で現役) |
![]() |
![]() |
![]() 嵩原餅店で買った餅を食べる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 与那 〜伊地間の道路の変遷 :与那高坂(赤色)、現在の道路(黒色) |
![]() 新与那トンネル南口 |
![]() |
![]() 藤の花と古民家 |
![]() ドラゴンフルーツと古民家 |
![]() 拝所 (寄り上げ森 七福神) |
![]() 與那節の碑 |
![]() 与那共同店 |
![]() |
![]() |
![]() R58の宜名真の入口の標識 |
![]() 宜名真漁港入口の標識 |
![]() 宜名真沖で遭難したイギリス船のイカリ |
![]() 宜名真漁港と干したシイラ |
![]() 漁港でシイラを干す女性 |
![]() |
![]() 宜名真漁港の北国小学生の壁画 |
![]() |
![]() シイラを解体、切り出し作業する人びと |
![]() |
![]() 宜名真沖で遭難したイギリス人の墓(オランダ墓) |
![]() |
![]() 宜名真公民館、共同店 |
神社がある高台からの奥集落全景 |
奥集落の航空写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古民家と野菜畑 |
沖縄本島最北端の奥小学校 |
![]() |
![]() |
![]() 奥交流館の捕獲した猪の歯 |
![]() |
![]() |
奥共同館の説明看板 |
![]() |
![]() |
![]() 瀬嵩崎灯台から安田集落と安田海岸を望む |
![]() 拝所のある広場 |
拝所と平和の塔 |
![]() 国重要無形文化財「シヌグ」の説明看板 |
![]() 神アサギ |
![]() ヤンバルクイーナ救命救急センターの前で |
![]() |
![]() |
![]() 生態展示学習施設のヤンバルクイーナ |
![]() 生態展示学習施設のヤンバルクイーナ(子供) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 阿波川沿いにある安波節の碑 |
![]() ひんぷんのある古民家 |
![]() 売出し中の古民家 |
![]() パイナップル畑とハブ注意の看板< |
![]() 畑と老人 |
![]() 安波川橋のヤンバルクイーナの絵< |
![]() 安波小学校 |
![]() やんばる学びお森の入口< |
![]() 安波タナガーグムイ植物群落< |
![]() 水と緑の里の記念碑 |
![]() |
![]() 沖縄やんばる海水揚水発電所全景 |
![]() 海水揚水発電所の説明図 |
![]() |
![]() 沖縄やんばる海水揚水発電所 |
![]() |
![]() |
![]() 神アサギ |
![]() 神アサギ横の拝所 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 天仁屋海岸、向こうは天仁屋崎 |
![]() 天仁屋崎突端を望む |
![]() 天仁屋崎の拝所 |
![]() 天仁屋崎の拝所からバン崎を望む |
![]() 国指定天然記念物「嘉陽層の褶曲」説明看板 |
![]() |
![]() |
![]() 天仁屋崎からバン崎を望む |
![]() 天仁屋海岸とバン崎 |
パン崎まで続く断崖 潮がひいた時にしか パン崎まで行けない |
![]() バン崎の直角曲がり地層 |
![]() バン崎の直角曲がり地層の前で |
![]() 交錯した褶曲地層 |
![]() バン崎のS字褶曲地層の前で1 |
![]() バン崎のS字褶曲地層の前で2 |
![]() バン崎の突端近辺の褶曲地層 |
![]() バン崎の突端、遠くは嘉陽海岸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 底仁屋の古民家と花壇 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 拝 所 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パン崎まで続く断崖 パン崎の近くまで歩いて行ける |
嘉陽層の断崖を見学する学生 |
嘉陽層の地層 |
![]() 嘉陽層の褶曲地層 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 安部海岸への道 |
安部海岸 先端はギミ崎 |
![]() |
![]() 汀間神社 |
![]() 汀間の拝所 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 汀間漁港 |
![]() 汀間川地区会館 |
![]() 汀間川河口の堆積地層 |
![]() 汀間海岸の褶曲した岩の転石 |
![]() 大浦アサギ庭(みゃー) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 仲尾次公民館 |
![]() 仲尾次農村公園 |
![]() 親川又(古浴場跡) |
![]() |
![]() |
![]() 拝 所 |
![]() |
![]() アサギ |
![]() 拝所の概要説明版 |
![]() 古民家 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 胡屋(ごや)十字路 、米軍戦車道路 |
![]() |
![]() |
![]() 米人向け横文字看板の商店1 |
![]() |
![]() 両替えセンター(左)と喫茶店 |
![]() |
![]() バイク店の大型オートバイク |
![]() コザ歴史資料館のある道 |
![]() |
![]() BC通りのアーケード街 |
![]() BC通りのレストラン「ニューヨーク」 |
![]() レストラン「ニューヨーク」の前で1 |
![]() レストラン「ニューヨーク」の前で2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名護市城(グスク)青年家会のエーサー |
![]() スタンドの観覧席の前で1 |
![]() スタンドの観覧席の前で2 |
![]() エーサー踊り終えた外国人の前で |
![]() 琉球王国時代の兼箇段集落の復元図 |
![]() 兼箇段集会所(獅子舞練習場) |
![]() 兼箇段集会所(獅子舞練習場) |
![]() |
![]() 西大屋の古井戸と古壷 |
![]() イリフウヤ(西大屋) |
![]() 十九三窯 (とくさんがま) |
![]() 仲門小のフール(豚小屋兼トイレ) |
![]() ナカジョウグワ(仲門小) |
![]() |
![]() |
![]() カンサギ(神アシャギ)の中の拝殿 |
![]() シーシヤ(獅子屋)保存の獅子頭 |
![]() アシビナ(殿遊庭)拝所・火の神 |
![]() 神アシャギ (カンサギ)の拝所の前の広場で |
![]() 神アシャギ (カンサギ)の拝所 |
![]() |
![]() クニヌシの墓(兼箇段グスクの西側) |
![]() |
![]() ジョーミーチャー(3門口の墓) |
![]() |
![]() ウブガー(産井戸) |
![]() カネカダンウテ(兼箇段王主の墓) |
![]() 二ガン(門中) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |