![]() ハーモニカ横町全体図店舗案内図 |
![]() ハーモニカ平和通りの店1 仲見通り入口 |
![]() ハーモニカ平和通りの店2 祥和会通り入口 |
![]() 餃子の店「みんみん」がある中央通り |
![]() 漬け物を売る店 |
![]() 魚介類を売る店 |
![]() メンチカツが名物の精肉店 |
![]() |
![]() |
![]() 武蔵境駅北口前で |
![]() 武蔵境駅口南ロータリー |
![]() 武蔵境南通りの桜並木 |
![]() 武蔵境南通りの「營見山観音禅院」 |
![]() 營見山観音禅院入口 |
![]() 武蔵境南通りで 1 |
![]() 武蔵境南通りで 2 |
![]() 武蔵境駅周辺散歩道地図 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 近藤勇像 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武蔵国分寺標識 (武蔵国分寺 金堂跡前) |
武蔵国分寺復元絵図 (壁画) |
夕焼けの武蔵国分寺復元絵図 (壁画) |
武蔵国分寺跡全景復元図 |
金堂跡 |
金堂推定復元模型 |
講堂跡> |
七重塔跡 |
七重塔復元模型 (10分1縮尺) の前で |
中央線立川駅のルミネ前の通り |
立川駅前の伊勢丹デパート |
伊勢丹前のモニュメント |
中央線と交差する多摩モノレール |
大学駅伝の予選出場校の旗 |
中央線の高架を初めて走る旧型電車 |
![]() 練り歩く神輿と多摩モノレール |
![]() 山車上での獅子舞と踊り囃子 |
![]() 装飾をほどこした山車 |
団地内のいちょう並木 |
秋:黄葉 春 |
晩秋 冬 |
↑周辺のいちょう並木の黄葉 |
![]() ↑いちょうの木に銀杏が満開 ![]() ↑落ちた銀杏といちょうの葉 ![]() ↑外皮を剥がした銀杏 |
団地の敷地内のいちょうから銀杏が多数落下する。落ちた銀杏を採取して、面倒な加工をして沢山ストックできた。
毎日少量づつ食べているが、栄養があり健康に良いようだ。 ![]() ↑雨風で多数の銀杏が落下 ] ![]() ↑かなりの収穫だ! ![]() ↑電子レンジで柔らかくなった銀杏 |
孫の「隼人」と一緒に撮影した数日後にイチョウの枝葉は切られた。数年後に新枝が伸びまた銀杏を地面に落とすだろう。飼い主達も翌年3月に住居を沖縄へ移した。
この住まいは名前のようにいちょう並木で被われ、周囲の環境も良く、都心まで通勤したJR中央線立川駅にも近く、7年間の東京生活をエンジョイできた場所であった。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 秋川の河原の(五日市) |
![]() ↑秋川の河原の魚釣り人形(五日市) |
↑五日市郷土資料館全景 |
![]() 神戸岩への道を歩く山口氏(檜原村) |
![]() 神戸岩への梯子を登る子供(檜原村) |
![]() 払沢の滝 |
![]() 浅間嶺と山桜 |
![]() 浅間嶺から見た眺望、山桜がきれい |
![]() 水車小屋 |
![]() 新緑に映える紅葉 |
↑奥多摩駅 ↑奥多摩むかしみちを歩く ↑白髭神社へ向かう ↑弁慶の腕ぬき岩に手を入れる ↑しだくら吊り橋を渡る ↑奥多摩湖(小河内ダム)の前で |
↑奥多摩駅の女性の駅長さん ↑白髭神社と大岩の説明板 ↑白髭神社と大岩の前で ↑弁慶の腕ぬき岩の説明板 ↑しだくら橋の説明板 ↑しだくら吊り橋から見た多摩川 ↑小河内ダム竣工記念切手:1957年発行 |
![]() 映画看板がある神社 |
![]() 映画看板があるギャラリー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |